21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鶴岡市議会 2020-12-18 12月18日-06号

更に新型コロナウイルス感染症拡大のため、学校現場では学びの保障や心のケア、感染症対策なども加わり学校を取り巻く環境は一層複雑化困難化しています。 これまで教員は様々な教育課題や、多様化する特別支援教育対応するための研修に参加し専門性向上、自身の資質向上に努めてきました。更に教員感染症予防のため消毒作業などにも不断の努力を続けています。 

酒田市議会 2020-12-14 12月14日-03号

いじめ・不登校貧困など学校が抱える課題複雑化困難化しており、業務量増加の一途で、教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっている。ゆたかな学びや学校の働き方改革実現し、教職員がゆとりを持って子供たちと向き合い、日々の教育活動を展開していくためには、加配措置ではなく、教職員定数改善による教職員数の増が不可欠である。 

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

今回の改正は、子供をめぐる教育課題複雑化困難化する中、学校指導運営体制を強化するとともに、地域住民との連携協働を含めた学校運営改善を図ることにより、学校機能強化を一体的に推進することが重要であることから、公立義務教育学校等事務職員職務内容を改めるほか、共同学校事務室の規定の整備学校運営協議会の設置の努力義務化地域学校協働活動実施体制整備等措置を講ずるものです。」

鶴岡市議会 2019-06-21 06月21日-06号

学校現場における課題複雑化困難化し、解決すべき課題が山積している中、子供たちの豊かな学び実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっています。特に小学校においては、平成29年3月に改訂された新学習指導要領の令和2年度の全面実施に向けて取り組んでいますが、外国語教育実施のための授業時数の調整など対応に苦慮しております。

鶴岡市議会 2019-06-20 06月20日-05号

この請願は、学校現場における課題が複雑、困難化し、山積している中、子供たちの豊かな学び実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となって、教職員個人業務量は限界を超えていることから、あすの日本を担う子供たちを育む学校現場において教職員が人間らしい働き方ができるための長時間労働是正が必要であり、特に教職員定数改善が欠かせないものであるため、意見書を国の関係機関へ提出してほしいというものであります

酒田市議会 2019-03-15 03月15日-06号

また、学校が抱える課題複雑化困難化していることに加え、部活動を抱える顧問教員専門的技術を有しない配置状況過重労働が問題視され、文部科学省においては、平成27年7月に学校現場における業務改善のためのガイドラインを策定、公表するとともに、平成28年4月に次世代学校指導体制にふさわしい教職員の在り方と業務改善のためのタスクフォースを設置し、同年6月に、部活動負担軽減勤務時間管理適正化、国、

鶴岡市議会 2017-08-31 08月31日-02号

今後の国の財政健全化消費税を初めとする税制抜本改革等の行方をにらみ、人口減少により所得水準低下及び租税収入使用料収入の減による財政運営困難化、合併後の一本算定による地方交付税の低減などの見通しを踏まえた財政運営方向性をどう考えていますでしょうか。  人口減少を見据え、人口減少時代を乗り越えるべく、持続可能なより効率的な行政の実現に向けて動き出さなければなりません。

山形市議会 2017-06-20 平成29年 6月定例会(第2号 6月20日)

教育長荒澤賢雄) 先ほどの尾形議員いじめの問題も含めてなのですが、いじめの問題も不登校の問題も生徒指導の問題も、年々複雑化し、深刻化し、困難化している状況・傾向があるように感じています。さらに、昨今では、保護者価値観の多様さが問題解決に影を落とすケースも多くなってきているなと、その対応の難しさを感じているところです。

酒田市議会 2017-06-13 06月13日-04号

学校種間の文化の違い、小中の壁の存在を感じてきた中においても、学校現場課題多様性においても、家庭生活社会環境の変化の影響による家庭教育力低下、基本的なしつけを受けないままに入学してくる子供の問題、不登校など生活指導上の問題、保護者ニーズ多様化対応困難化の問題、貧困、虐待など複雑な家庭環境で育つ子供問題等が挙げられます。 

鶴岡市議会 2017-03-07 03月07日-04号

この趣旨といたしましては、この改正によって学校指導運営体制を充実し、地域との連携協働を含めた学校運営改善を図ることにより、複雑化困難化する諸課題対応する学校機能強化を一体的に推進するものでございます。そのため、教育委員会といたしましては、全国の先行事例実践事例等を研究いたしまして、その成果、それから課題も含めていろいろ検討していきたいと思っております。  

鶴岡市議会 2016-12-05 12月05日-04号

基本的な考え方として書かれているのは、新しい地域包括支援体制においては、限られた人的資源によって、複合化困難化したニーズに対して効果的、効率的に支援を提供するため、1、要援護者やその世帯が抱える複合的な課題に対して、切れ目のない包括的な支援が一貫して行われるよう支援内容のマネジメントを行うこと、2、複合化困難化した課題に対し、個別分野ごとに異なる者がサービスを提供することが困難な場合もあるため、

鶴岡市議会 2016-09-26 09月26日-06号

教員が、総合的な指導を担う日本学校の特徴を生かしつつ、複雑化困難化する課題対応できる「次世代学校」を構築していく必要があることから、下記の項目について強く要望します。          記  1.教職員体制整備充実を図るとともに、専門職員専門スタッフ等学校運営教育活動に参画していく「チーム学校」の実現を図るため、チーム学校推進法を早期に成立させること。  

鶴岡市議会 2014-03-03 03月03日-03号

また、地域共同活動困難化に伴い、水路・農道等維持管理に係る担い手負担が増大していることから、担い手への農地集積など一層の構造改革を後押しするため、経営所得安定対策見直し等産業政策と車の両輪をなす地域政策としての多面的機能支払が創設されることとなったものでございます。 御質問の第1点目、多面的機能支払への移行を踏まえ、交付単価、現在の組織のままで活動が可能かについてお答えをいたします。 

  • 1
  • 2